2005年08月26日
おきなわ観光情報学研究会

てぃーだブログでもおなじみの渡久地明さんが主査をつとめる,「おきなわ観光情報学研究会」は,メーリングリストを活用して観光と情報技術に関する議論を行うもので,上位組織に観光情報学会があります.
MLは幹事のわたしがさぼっていて,全国大会開催後静かだったのですが...
昨日,メンバーの堤純一郎教授から,次のような起案がありました.
--
おきなわ観光情報研究会の皆様
とりあえず,下記のホームページを開いてください。
那覇空港のPI
皆様の貴重なお時間をちょっと拝借して,那覇空港のPI(パブリックインボルブメント)にご協力いただけませんでしょうか。ぜひ,皆様の厳しいご意見を多数お送りください。
どうぞよろしくお願いします。
----
詳しくは,上記のHPを参照していただければ良いと思いますが,要は「これからの那覇空港をどうするか」という計画策定を住民参加で行おうというものです.
上記HPにはflashの映像があり,那覇空港の第二滑走路建設が重要であることが認識できます.
私自身は,沖縄観光の需要増加は今後しばらく続くと思いますし,管制能力をいっぱいに利用しても800万人の観光客受け入れが限度であるということから,解決には第二滑走路と何の疑問も無く映像の刷り込みを受け入れたのですが,どうもそんなに簡単ではないようです.
例えば,那覇空港の離発着回数に占める自衛隊/米軍の割合は,2割程度で他の民間機が離発着する国内空港の中では,ダントツなんだそうです.この分を定期便にあてれば第二滑走路の必要性はほんとうにあるのか
その他,大型航空機の導入(国内各社の導入の予定はいまのところ無い?),スカイマークのような新たな時間設定の便で対応,第二空港の建設の様な代替案もあるようですし,
間接的には,3月,8月の需要ピークを出来るだけ平滑化するという効率化もあるかもしれません.
研究会では,このような問題提起が時々なされ,メンバーが意見交換を行っています.研究会のMLへの登録は,私までご一報ください.
--
おきなわ観光情報研究会の皆様
とりあえず,下記のホームページを開いてください。
那覇空港のPI
皆様の貴重なお時間をちょっと拝借して,那覇空港のPI(パブリックインボルブメント)にご協力いただけませんでしょうか。ぜひ,皆様の厳しいご意見を多数お送りください。
どうぞよろしくお願いします。
----
詳しくは,上記のHPを参照していただければ良いと思いますが,要は「これからの那覇空港をどうするか」という計画策定を住民参加で行おうというものです.
上記HPにはflashの映像があり,那覇空港の第二滑走路建設が重要であることが認識できます.
私自身は,沖縄観光の需要増加は今後しばらく続くと思いますし,管制能力をいっぱいに利用しても800万人の観光客受け入れが限度であるということから,解決には第二滑走路と何の疑問も無く映像の刷り込みを受け入れたのですが,どうもそんなに簡単ではないようです.
例えば,那覇空港の離発着回数に占める自衛隊/米軍の割合は,2割程度で他の民間機が離発着する国内空港の中では,ダントツなんだそうです.この分を定期便にあてれば第二滑走路の必要性はほんとうにあるのか
その他,大型航空機の導入(国内各社の導入の予定はいまのところ無い?),スカイマークのような新たな時間設定の便で対応,第二空港の建設の様な代替案もあるようですし,
間接的には,3月,8月の需要ピークを出来るだけ平滑化するという効率化もあるかもしれません.
研究会では,このような問題提起が時々なされ,メンバーが意見交換を行っています.研究会のMLへの登録は,私までご一報ください.
Posted by end at 13:37│Comments(0)
この記事へのトラックバック
さっき、大阪航空局、総合事務局、県の説明会があり、計画にあたって、パブリックインボルブメントを取り入れ、県民と一緒になって計画するということであった。2本目の滑走路の沖合...
那覇空港の沖合展開【渡久地明の時事解説】at 2005年08月31日 22:11